コメントで何件かリクいただいていた鉄風を弾いてみました。僕がナンバガに異常にハマるきっかけになった曲です。僕以外にもこの曲がきっかけでハマった方は多いと思います。いつ聴いても鳥肌立ちます。今回は2002年のROCK IN JAPANフェスでのライブを参考にしました。映像化されているライブの中では特にヒリヒリ感があって好きです。テンポも激速でスタジオ版とはかなり違った雰囲気になってて、まさにライブバンドって感じです。曲前のアルペジオと口上もかっこいい。
使用機材
Guitar | L: Fender Custom Shop Telecaster |
R: HISTORY Les Paul Type | |
Audio Interface | TASCAM US-4×4 |
DAW | Cubase 9 |
Plug-in | L: POD X3 |
R: BIAS FX |
演奏について
スタジオ版と違うところは、主に向井さんパートのギターとアヒトさんのドラムです。ナンバガの曲全体に言えることですが、ライブでは中尾さんと田渕さんはあまりアレンジせずに忠実に、前述のお二人はアレンジしまくりという印象があります。そういう部分での役割が二人ずつ明確に分かれているのがナンバガの奇跡のような演奏バランスの要因の一つだと思います。
ギター
向井さんパートのギターにコーラスがかかっていない、サビなどがアルペジオじゃなくてコードストロークになっている、アルペジオ自体も弾いてる弦がちょっと違う、2番でレゲエっぽいカッティングが入る、など注目してみるとけっこう違います。
田渕さんパートのメインリフは、リズムギターのアルペジオに対してアルペジオで返すみたいな作り方で、音の絡みがかなり緊張感あります。ふた回し目以降の最初の一音が、コードのルート音がC#なこともあって4弦11フレットかなと思いましたが、よく聴くとそこは9フレットの7度の音を弾いてる気がしたのでそうしてみました。あと合いの手的な単音フレーズは、ミュートしてる他の弦にもわざとピックを当てて大振りに弾くと音に厚みや鋭角感が出ます。
ドラム
ドラムも、ライブではティンバレスとチャイナシンバルが追加されており、それらを駆使しています。フィルインやリズムパターンなどは大まかなとこ以外は全てフィーリングで演奏されているようなので、これはスタジオ版とライブ版の違いというよりも、全く同じ演奏は一度もありません。それを聴き分けてコピーするのが僕の密かな楽しみです。このテイクでは流石にテンポが速すぎることもあってフィルも比較的ストレートですが、それがスピード感を演出していてかっこいいです。
ベース
ベースに関しては音作り命で、あと「↓↑↓↓」という代名詞のピッキングもちゃんと真似するといいと思います。低域は上げるけど思ったよりも上げすぎず、中域を割と上げ目にすると僕にはいい感じに聴こえました。高音はハイよりもプレゼンス上げて調整するといいかも。アンプにウルトラハイとか付いてたらそれもオンにしていいと思います。いつも使ってるサンズアンプの歪みだけだとなんかあんまり似なかったので、今回はBOSSの歪みを使ってみました。それでも本家みたいなインパクトのある音とは違う感じですが…。僕がFenderの普通のジャズベってのもありますが、どうやったらあんな音が出せるのかいまだに試行錯誤してます。
コメント