リハって何するの? プロに学ぶスムーズなサウンドチェック

プロもアマチュアもライブ出演時はリハーサルがあるのが通常です。まだ経験が浅くどうすればいいか戸惑ってしまう初心者から、少し慣れてきた中級者まで、プロのサウンドチェックの様子を見て効率的な方法を学んでいきます。

Sound Check on Stage

Screenshot of www.youtube.com

TAMA Drums Japan Official

TAMA Drums JapanのオフィシャルYouTubeチャンネルで連載されているシリーズ。TAMAと契約しているプロドラマーたちのリハーサル映像を見ることができ、自宅にいながらプロのサウンドチェックのやり方を確認できる全ドラマー必見の動画満載です。

このシリーズから、いくつか気になるドラマーさんのサウンドチェックを取り上げて参考にしていきたいと思います。

スポンサーリンク

長谷川浩二

THE ALFEEをはじめ、筋肉少女帯、T.M.Revolutionなど様々なバンド・アーティストに参加経験のある実力派ドラマー。パワフルなプレイを得意とする彼ですがサウンドチェックはとても堅実です。3点での確認はシンプルなエイトビートを叩きながら、ハイハットクローズ→オープンと音色を交互に確認しています。

その後のセット全体でのチェックはドラムセット全パーツをしっかり鳴らしてリズムを組み立てています。ハイレベルなテクニックやグルーブはともかく、サウンドチェックの流れ自体は初心者のお手本として素晴らしい例だと思います。

スポンサーリンク

亀井亨

ベテラン邦楽ロックバンドGRAPEVINEのドラマー。サウンドチェックの始まり、キック~各パーツのチェック~三点チェック~シンバルチェック~全体チェックまで全ての様子が収録されているので、初心者が流れを理解するにはもってこいの動画になっています。テクニックを魅せつけるとかそういうのではなく、あくまでサウンドチェックに徹しているプレイはビギナーも真似しやすいと思います。

ミツヤスカズマ

今が旬のバンド、ポルカドットスティングレイのドラマー。こちらも流れが掴みやすい初心者にとってためになる内容です。全体チェックではハネたリズムからスタートして、後半はストレートなエイトビートへと変わっていきます。この通り、サウンドチェック中は別に一定のリズムを叩く必要はありません。あとは、ハイハット刻み→フィル→ライド刻み→フィル→フロアタム刻みと変わっていることに注目です。全てのパーツを鳴らす必要があるため、このような流れでリズムを叩く人が多いですし、PA側からしてもありがたいです。とても合理的です。

まとめ

サウンドチェックの流れが理解しやすいと思った3名のドラマーさんの動画を挙げてみました。プロのテクニックは一朝一夕では身に付きませんが、リハーサルのやり方などは参考にしやすいと思うのでこれらを見て真似しましょう。他にもハイレベルな海外ドラマーのサウンドチェックなど色々な動画があるので時間があればこのTAMAのチャンネルを全部チェックしてみると勉強になります。

コメント