TD-17が出たけどTD-11を持っているので違いを調べてみた

ついにRoland V-Drumsシリーズの新製品「TD-17」が発売されました。少し前にTD-11を購入してしまった僕。今回のTD-17は、パッドの構成や値段設定などからTD-11の後継的な位置づけのようで、自分のタイミングの悪さを少し嘆いています。

この記事ではTD-17について、Rolandの他セットとの違いや、TD-11などの古いセットを所持しているユーザーは買い替える価値があるのか、など気になるところを調べてみます。

3つのグレード

これまでの製品のように、TD-17はパッドの構成別にグレードを分けているようです。

TD-17KVX-S

Roland TD-17KVX-S 電子ドラムセット ローランド
ハイハットが実際にスタンドに取り付けるリアルなタイプのVH-10を採用し、シンバルもクラッシュ2枚(CY-12)とライド(CY-13R)、そしてスネアは12インチの新製品PDX-12とフルセットの最上位モデル。

TD-17KV-S

Roland TD-17KV-S 電子ドラムセット ローランド
ハイハット部がパッドとペダルで分離したタイプ(CY-5)で、シンバルを1枚減らしパッドもCY-8にダウンさせた中間的位置づけのモデル。メリットは必要とするスペースが少なく、部屋の広さに余裕が無くても導入可能なところか。

TD-17K-L-S

スネアをTD-11にも採用されていた8インチのPDX-8にして、タム部のパッドをメッシュではないPD-8Aに変更。コスパを重視しつつもTD-17の最新モジュールの恩恵を味わえるこの中では財布に優しいモデル。

各グレードを見て

以上3つのモデルがあり、予算や目的によって選択することができます。僕が持っているのはTD-11KV-Sで、それに後からスタンドに取り付けるハイハットVH-11を追加しています。もしそこからグレードアップを図るならこの中ではTD-17KVX-Sになるでしょう。なんといっても魅力は大口径のスネア。現状PDX-8で頑張っている僕にはとても叩きやすそうに見えます。逆にそれ以外のセットだとTD-11から変更する理由がそこまで見いだせません。見た感じラック(骨組部分)はTD-11のセットと同じみたいだし、モジュールや必要なパッドだけを取り換えるというのが一番賢いかも。ちなみに僕のTD-11のセットがどんな感じかは以下の記事に詳細があります。

初めての電子ドラム Roland TD-11KV-Sを試してみた
ドラム歴それなりの僕。そろそろ自宅に電子ドラムが欲しくなって色々と吟味した結果、RolandのTD-11KV-Sを購入してみました。初めての電子ドラムの感想など。 現在はTD-11の後継シリーズTD-17が発売されています。今から新品で購入...
スポンサーリンク

新しい部分をチェック

TD-17から採用されるこれまでになかったパッドなど、新しい部分をチェックしていきます。TD-11からどの程度進化しているのか。新機能はあるのか。

モジュール

ROLAND TD-17 SOUND MODULE V-Drum音源 サウンドモジュール
重要なモジュール部分。TD-50のサウンドエンジンを継承しており、動画の音を聴いてもTD-11から明らかに進化しています。見た目もより高級感があって、TD-11のモジュールのおもちゃ感とは一線を画すようです(別にTD-11の機能に不満はありませんが)。Bluetooth機能付きでスマホなどから簡単に曲を送れるのは便利そうですね。パッと見、アンビエンス、トレブル、ベースなど音に関わる重要な部分がツマミで視覚的にすぐ調整できそうなのもいいです。TD-11にはそれが無いので羨ましい。

PDX-12

ROLAND PDX-12 DUAL TRIGGER PAD Vドラム用パッド デュアルトリガーパッド
スネア部に採用されているパッド。12インチは叩きやすそうですね。僕のTD-11はPDX-8なので、生のスネアが14インチなことを考えるとかなり違いがあって、更にリム部が不自然に高いこともあり慣れるまでミスショットが多いです。それに比べてこのPDX-12はリムの高さも自然でよりリアルの演奏感との開きがなさそう。TD-11にこのパッドだけ加えることも考えてしまいます。

VH-10

ROLAND VH-10 V-HIHAT Vドラム用ハイハット
ハイハット部のパッドで、スタンドに取り付けるタイプの新製品。VH-11とどこが違うのか見ただけではよく分かりませんが、どうもより軽く薄くなっているみたい?正直VH-11を持っているならこれは必要なさそうな気がします。でもデフォルトで採用されているのはいいですね。

ハイハット VH-10とVH-11はどこが違うのか比較してみた
TD-17シリーズの特徴の一つVH-10。実際のハイハットスタンドに取り付けて使うタイプで、演奏性などがグッと生ドラムに近くなります。 もちろん単品で購入することも可能で、ハイハット部がCY-5のセットなどからのグレードアップとして需要があ...

TD-11は最上位のKV-SでもCY-5というシンバル用パッドがハイハット部分担当だったのでリアルなハイハットを求めるなら後からVH-11を買い足す必要がありました(実際僕もそうしています、そのときの様子は以下の記事に)。

Roland TD-11にハイハット用パッドVH-11を導入してみた
標準装備ではCY-5とFD-8の組み合わせであるTD-11KV-Sのハイハット部分を、スタンドに取り付けてよりリアルな演奏性を実現できるVH-11に変更してみました。 変更するメリット デフォルトではハイハットのシンバルパーツとペダルパーツ...

KD-10

Roland(ローランド) ROLAND KD-10 V-KICK PAD Vドラム用バスドラムパッド キックペダル別売
地味にキックパッドも新しくなっています。TD-17シリーズはどのグレードを買ってもキック部分はこのKD-10です。TD-11で採用されていた旧パッドKD-9と比較すると、角張っていたガワが円になっているくらいで見た目だけではあとは変わり無いように思います。しかし、メーカーの説明では打面の周囲にラバー製カバーを装着し、さらにスチール製のフレームを採用することによって静粛性を高めているとのこと。これまでのKD-9は踏み心地という部分では文句なしだったのですが、けっこう打音がうるさめだったのでこの改良はいいですね。実際に店舗で叩いてきた際には、周りが賑やかでその静粛性についてはちょっと正確には分かりかねましたが、確かに派手なボスボス音は軽減されていたかも。ビーターの沈む感じやアタック感などはけっこうリアルで、KD-9に引き続き踏み心地に関しては好きな感じでした。

スポンサーリンク

古い機種から買い替える価値はあるか

僕のようにTD-11のような、17より古いセットを既に持っている方が買い替える価値はあるのかという点。セット内容にもよりますが、僕のようにTD-11KV-SにVH-11を足したようなセットの場合は、わざわざセットごと買い替えるほどの必要性は無いように思います。TD-17の機能を味わいたいならモジュールとスネアのパッドだけ単品で買って取り換えるのが一番いい気がします。やはりここからグレードアップさせたいなら今まで通りTD-25かめっちゃお金を貯めてTD-50を狙った方が後々幸せになれるかも知れません。TD-11K-Sのセットの方は思い切ってフルでTD-17に買い替えるのもアリかも。

音色について

動画を見た感じ、TD-11の音色よりも少しリアルになってるっぽいですが、それでもうーんって感じです。そもそも最上位のTD-50の音色も若干微妙な感じなので…。僕は自分のTD-11を叩くときはPCでDAWと連携させてソフトウェア音源を鳴らしています。Addictive Drums 2やSuperior Drummer 3、BFD3など…。正直RolandのV-Drumsシリーズのデフォルトの音色はあまり好きじゃないですが、それと比べるとレベルが違います。自分で音も作りこめるし。

個人の趣味もありますが、デフォルトの音色で言うとYAMAHAやAlesisなどの方がかっこいいと思います。でも叩いた感触やDAWと連携したときの安定感などはRolandが最強だと思うので、ミドルクラスのV-Drums製品+ソフトウェア音源という組み合わせがローコストで気持ちよく電子ドラムを叩ける一番おすすめの組み合わせです。DAWがあればそのまま楽曲制作に使えるという利点もあります。ちなみに僕のおすすめソフトウェア音源をまとめているのでよろしければ。

3大定番ドラム音源の比較 AD2 SD2.0 BFD3
バンド活動の傍らDTMにも触れるようになり、色々と音源を買い足すうちにいつの間にか主要なドラム音源を3種類揃えてしまいました。このような比較記事はいくらでもありますし今更感はありますが、せっかくなので僕なりに使ってみた感想などを書いておきま...

まとめ

TD-11を購入したすぐ後に発表されたTD-17ということで、色々気になって違いを調べてみました。正直僕のセットと用途だと、そこまで違いはないかなという印象です。パッド単体としてPDX-12あたりはグレードアップの候補として気になっていますが。

11と17どちらも持っていない方が今から購入するなら間違いなくTD-17の方がいいかな。でも、もしTD-17が出たことによってTD-11の方がかなり値下げされたりしたら実はそっちの方がお得なんていうこともあるかも知れません。自分に必要な機能や使用目的をよく考えてベストなセットを選んでみて下さい。

ドラム関連の記事

初心者でも本格的に TD-1DMK TD-1KVとの比較など
また電子ドラム界に新たな選択肢が登場しました。2018年9月15日に発売されたTD-1DMK。少し前にリリースされたTD-17シリーズよりお求めやすい値段に設定し、より初心者向けに的を絞った入門として最適な電子ドラム。 TD-1といえば、す...
最も初心者向けのドラムスティックとは おススメを導き出す
それなりに長いドラム歴の中で、色んなスティックを試してきました。初心者の方向けに、今まで使ってきたスティックの自分なりの感想と、最初に持つのにおススメのものをいくつか選んでみたいと思います。 初心者向けのスティックとは こちらの記事で僕が思...
初心者向けのドラムスティックの条件 材質、規格など
ドラムプレイに直接関わる大事なアイテム、ドラムスティック。最初に選ぶ1組は意外と大事だったりします。この記事ではそんなファーストスティックの選び方や条件を材質、規格などの解説を交えてご紹介します。 初心者向けのスティックの条件 個人差もある...

コメント

  1. ジェフ より:

    私もローランドの課題は音だと思います。
    打点によって音色の違いを出したりシェルの深さを変えられたりするのは凄いですが、アレシスの動画を見ると細かい事は出来ないにも関わらず明らかに実用性のある音色が使われてます。

    私はミキサーですが、ミキサーの視点で言わせてもらうとローランドはもっとオケの中できちんと役割を果たす音色を追求するべきです。ローランドに限らす他の音源でも言えますが、単品で聞くとかっこいいけどオケ中ではまったく役にたたないSNはよくあります。
    はっきりとした違いは分かりませんが、コンプやEQではどうにもならない基音源の持つ力が足りない場合があります。
    散々苦労して弄って、結局差し替えたら一発で解決なんて経験を今まで何度もしてきていますので、ローランドはドラマーだけではなく海外の一流エンジニアとも相談するべきです。
    アレシスはその点で遥かに進んでいると思いますが、根本的にまだ技術がローランドに追いついていないと思うので、技術的なアドバンテージがあるうちに音色の欠点を克服してほしいです。

    こ~ゆ~「パシャー」っとした厚みのないハイファイ感の音や、ただこもってるだけのビンテージ感は実際のミックスでは曲全体の足を引っ張ります。

    • kei より:

      ジェフさんコメントありがとうございます。
      Roland、他の部分が魅力的だからこそ音色が気になってしまいますよね。
      上手な方の演奏を見るともったいないと思ってしまうこともあります。

      ミキサーさんの視点からのご意見参考になります。
      僕もTD-11の内蔵パラメーターを弄ってみたり、外部に書き出して加工してみたりと色々試しましたが、結局音色はソフトウェア音源に差し替えて使っています。

      最近ではリアル志向なATV aDrumsも出てきて、エレドラ界も選択肢が広がっていますね。
      各メーカー一長一短な現状、Rolandにも音色面での進化を期待しています。