エモ・マスロックのFACGCEチューニングについての考察

偉そうな見出しですが素人のメモ的な記事です。いつもこのブログをご覧頂いている方はご存知かもしれませんが僕が好きな音楽のジャンル「エモ」や「マスロック」では、ギターにオープンチューニングを採用しているバンドが多くいます。その中でも割とメジャーなFACGCEというチューニングについて、自分で試してみて気づいたことなどを書いておきます。理論的な部分はもしかしたら間違った事を言っている可能性もあるので、予めご了承ください。下手くそな実演例も載せてありますので参考になれば。

FACGCEを使っているバンド

まずは実際にどんな響きになっているのか、どんな曲の中で使われているのかというのをいくつかのバンドを例に挙げて聴いていただきたいです。

American Football

このチューニングをエモ界隈で有名にしたバンド。FACGCEというオープンチューニングの型自体はずっと昔からありますが、それをこれらのジャンルに採用したという部分ではもう彼らがオリジナルと言っていいのではないでしょうか。

Yvette Young

Covetというバンドでも活動している最近話題沸騰中の女性ギタリスト。彼女もFACGCEを多用します。ここまでテクニカルだと逆に僕のレベルではまだあまり参考にならない気もしますが…。フレット、弦全体を使ったダイナミックなタッピングやスウィープとメロディアスなフレーズが魅力です。YouTubeで手元が良く見える動画がたくさんあるのでどのフレットが使えるかとか、目コピ用に重宝します。

Transit

テクニカルさとポップさがいい塩梅で融合しているTransit。このバンドの場合はFACGCEを半音下げたスタイルでやっています。立体的なリフやフレーズはほんとに勉強になります。ツインギターでバッキングとリードが分かれるときの役割分担という面でも上手にやっているのでそこも注目してみると面白いです。

スポンサーリンク

チューニングの特徴

FACGCEチューニングの特徴を見ていきます。レギュラーから6弦を半音上げ、4弦を1音下げ、2弦を1音上げにした状態です。全ての開放弦を鳴らすとFM9(FM7add9)というコードになります。どこも押さえなくてもテンションが付いたキレイなコードが鳴るというお得なチューニングで、特にキラキラしたクリーンサウンドにマッチしています。

曲のキーについて

オープンチューニングでプレイするときは大抵キーは特定のものになります。開放でコードができちゃってるので、キーを変えるときは無理やり対応させるんじゃなくてカポを使うのが標準的です。このチューニングはカポ無しだとCメジャーのキーに対応しています。Cの音は6弦7フレット、5弦3フレット、4弦開放にあります。この場所の音がキーの最初の音でトニックになるということを覚えておくとコードや進行を組み立てやすくなります。

ルートだけ移動して弾いても成立する

繰り返しになりますが開放がもうオシャレなコードになってるので、例えば指一本で6弦を抑えて適当にルートを移動して弾くだけでもそれっぽくなります。その際使えるフレットと、その音がダイアトニックコードではどれになるのかという部分だけでも理解しておくとアドリブがやりやすくなります。例では6弦の動きだけで見るCメジャーのキーでⅠ-Ⅱ(m)-Ⅳの流れになっていると思います。そこに適当に他の弦の開放をアルペジオで混ぜているだけなんですが、そんなんでも一応コード進行として成立します。コード名にすると一部分数コードになったりしますが理解してなくても感覚でできるので便利です。

6弦の開放だとⅣになることを覚える

キーがCの曲だとすると全弦開放で6弦ルートならそれはⅣのコードになり、サブドミナントです。このコードから曲を始めることもできます。この例のようなそこから2フレットずつ上がっていく進行は非常によく使われているⅣ-Ⅴ-Ⅵmの進行になります。アメフトのNever Meantもこの進行の要素があります。これもルートの移動以外ほとんど開放弦だけなのでめっちゃ簡単です。これだけで1曲完成させることも可能なので楽ですね。

5,3,1弦はレギュラーから変わっていない

この3つの弦はレギュラーから音が変わっていないので、レギュラーチューニングに視覚的に慣れてしまっている方はこれらの弦を頼りにコードを組み立てるといいかも知れません。5弦ルートのフォームでM7やm7の省略コードっぽいフォームで5、3弦以外を開放弦にしてみたりすると、いい感じの響きのコードが生まれます。5弦ルートのオクターブ奏法もレギュラーと同じようにできます。その際開放弦を混ぜてみるとこれも面白い音になります。

4弦と2弦がオクターブ違いの同じ音

4弦と2弦はどちらも1オクターブ違うCの音です。同じ弦を押さえて他をミュートすればオクターブ奏法になるし、コードを作るときに意識するとやりやすいです。また、この例のようにタッピングするときに2つの弦を同時にタップ、スライドするとオクターブで厚みが出てフレーズが強調されるのでタッピング系ギタリストがよくやっていたりします。

スポンサーリンク

解説動画を見てみる

YouTubeに上がっているエモ・マスロック向けのFACGCE解説動画でぴったりなのがあります。自身もエモ系バンドマンであるこの方の動画が、英語ですが分かりやすく理論を交えて解説してくれています。

ただ、この動画で出てくるコードはレギュラーチューニングでも押さえられるような音の並びで、頻出コードをFACGCE用のフォームにコンバートしたような内容です。もちろん入り口としては分かりやすいのでまずはそれで正解ですが、もう一歩踏み込んでみたいときに、やはり自分でコードの響きを見つけたり、アドリブ的な力が必要だと思います。

FACGCEでタッピングっぽいこと

実際に自分で弾いてみました。長いこと語っといてこの程度な技術ですが…。とりあえずこの記事で書いたことを意識してやってみました。そもそもリズムがずれていたりそれ以前の問題も見受けられます。がんばります。

その他のオープンチューニング

エモ・マスロック系バンドのチューニング別楽曲紹介
独特の響きが得られ、開放弦との組み合わせで個性的なコードやフレーズが作れるオ ープンチューニング。キラキラしたギターサウンドとの相性の良さから、エモやマスロック系のジャンルでは多用されています。バンドごとの様々な種類のチューニングと、そのチ...

その他にエモ系バンドでよく使われているチューニングを上記の記事にまとめています。よろしければ合わせてご覧ください。

まとめ

ということでFACGCEというチューニングについて気付いたことをまとめました。僕はオープンD系のチューニングが使い勝手よくて結構使ってるんですが、このチューニングはそれこそアメフトをコピーするときぐらいしか使ったことがなかったのでまだまだ勉強が必要です。

関連してそうな記事

エモ・マスロック系で使われるDAEAC#Eチューニングの考察
お馴染みエモ系チューニングシリーズ。考察と言っても大したことはないので詳しい方には物足りないかも知れません。このチューニングを使っている主なバンドや実際に使ってみた感触や使えそうなコードフォームなど。 DAEAC#Eを使っているバンド まず...
DAEAC#Eチューニングを使った切なくエモっぽい曲の作り方
FACGCEに続き最近僕が試してみているチューニングです。慣れるにはとりあえず1曲作ってみることだ、ということでやってみました。切ないというかなんかひたすらポップで元気な仕上がりになってしまいました。マスロックというかもうマスポップです。も...
ミッドウエストエモっぽいリフ・曲の作り方について
ジャンル別作曲のコツというか、個人的なメモです。毎度ですが理論については間違ったことを言ってるかも知れないので予めご了承ください。今回はエモという定義が曖昧すぎるジャンルの中でも、ミッドウエストエモとか、エモ・リバイバルと呼ばれるスタイルの...

コメント

  1. 開放弦 より:

    開放弦はFM7add9とする方が正確かと思われます!

    • KeiMa より:

      コメントと訂正ありがとうございます!
      個人的にはFM9とFM7add9は同様のものと認識しておりました。
      追加修正いたします。